GIJIN LAB

アプリのクリエーションラボ

GIJIN LAB
Generated with GPT

GIJIN LABについて

-創造的な生活のみが虚榮を知らない-三木清

GIJIN LABは、AI分野のリサーチャーと、アプリクリエーターの夫婦が運営する、アプリのクリエーションラボです。
私たちは、自分たちが世に届けたいアプリケーションを、創造の楽しみとして、また、新しい表現の一分野として、作り続けています。


哲学者の三木清氏の言葉を引用したのは、私たちが創造に生きることにより、著書「人生論ノート」にある"義人"にあふれる社会を実現したいと考えたからです。 その思いを込めて、GIJIN LABという名前をつけました。

Product

GIJIN LABが手がけるプロダクトをご紹介します

Museum Notes

Museum Notes

デスクトップで開けば美術館の作品を見ているかのような感覚になります。 選んだ絵画をもとに、自分が感じたことを記録、日々の内省のお手伝いをします。

アート内省
Pitalog

Pitalog

自分の体重の予想と実績を記録し、可視化することで、体重管理をサポートします。 今日は体重いくらだろう?という予想と実績が合ってくることで体への感覚を研ぎ澄ますお手伝いをします。

ヘルスケア内省

Service

私たちのノウハウを生かして、以下のようなサービスを提供しています。お気軽にお問合せください。

GIJIN LAB Services
Generated with GPT

アプリ開発の壁打ち

アプリ開発をしてみたいという方のサポートをします。どのようなアプリを作りたいか、デザインを一緒に壁打ちしながら、アプリ作りの支援をします。

AI活用の壁打ち

AIを活用してみたいという方のサポートをします。AIを活用する目的の整理から、AIを構築する方法まで幅広くアドバイザリーをします。

DX推進のための哲学プラクティスの支援

DX(AI・デジタル活用)の実現にあたり、そもそもどのような考え方で進める必要があるのかを考え直したり、昨今の技術進展の潮流をどのようにとらえればいいか見つめなおしたりするために、哲学的な対話の時間を設け、壁打ちをします。

Blog

GIJIN LABの最新情報や活動内容をお知らせします

Member

ZAC(相澤祐一)

共同代表: Zac

GIJIN LABのAIリサーチャー。人呼んで、「ざくさん」。金融系シンクタンクにおいて、エンジニア、新規事業開発を経て、現在は、AI研究員。大規模言語モデル(LLM)の研究開発、AI技術のコンサルティングに従事。そのほか、LLM-jpメンバー、パパ育コミュでのリサーチャー、作曲、執筆活動。東京大学大学院工学系研究科修了。

MIK

共同代表: mick

GIJIN LABのアプリクリエーター。小さいころから、モノづくりに夢中に取り組む。ITシステム開発会社での要件定義、設計、開発の経験から、様々な企業の業務システム開発のコンサルティングに関わる。現在は、自身の作りたいもの起点のアプリ開発、ゲーム開発に熱中。

Contact

GIJIN LABに関するお問い合わせは、以下のフォームからお願いいたします。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。

お問い合わせは上記のフォームからお願いいたします。